fc2ブログ

円山応挙を見に行く

2010年11月26日 21:42

今まであまり興味なかったのですが、最近、日本画にとても興味があります。
そんなわけで…
江戸時代中期に活躍した狩野派の絵師、円山応挙の展示を見に行ってきました。

IMG_6896.jpg

日本橋にある三井記念美術館で、11/28までの展示です。

遠近法を用いて描かれた風景画の眼鏡絵、屏風や襖絵などが展示されていました。

迫力ある絵にただただ圧倒されてしまいました。
画面の中央に余白を大胆にとり、立体的に空間を描く構図が特徴的なのですが、
その余白は、見る者の想像力をかきたてます。

近くで見ると、大胆な太い筆づかい、繊細な線、細かい描写、バラバラな手法で描かれているのに…
遠くから見ると、とても奥行きある空間をもったひとつの絵なのです。


目で見ている立体のモノや世界を、平面にどのような表現で描き起こしているか。
そこにとても興味があります。

描く人のフィルターによって、表現が違うので面白いです。
過去の天才達の絵は、とても刺激になります。
(葵)

キンイロの国立

2010年11月23日 20:16

最近引きこもりがちだった九ポ堂ふたり。
国立の大学通りの紅葉をひとめ見ておこうと、今日はやっと外へ!

国立の南口、大学通りには、きれいな紅葉が!
春は桜、この時期は、イチョウ並木がきれいです。
この通りは、自転車道路も完備されていて、まるでヨーロッパのよう。。。
IMG_6862.jpg
紅葉した桜とイチョウの木が交互に並んでます。
あぁ この写真、きれいさをちっとも伝えられてない(涙)。


IMG_6884.jpg
ここは…外国ですか!?
いえいえ、一橋大学の兼松講堂です。
本格的な建築に圧倒されます。最近は、経年変化しても美しい建物って少ない気がする。
ガラス張り建築ばかりで、果たして経年変化したとき、きれいなんだろうかと思ってしまう。
国立のシンボルだった駅舎も壊され、特徴のない駅に…悲しい!

IMG_6867.jpg
不思議な気持ちに包まれるキンイロの地面。
このキイロは、ほんとなんともいいようがないくらいきれい。

IMG_6879.jpg
森の中。
きれいだなぁ。

でも、大学通り沿いのお店は、どこも銀杏の臭いがしたなぁ…
(葵)

友人たちとカレー会。

2010年11月14日 23:18

昨日、大学時代の友人である新婚夫婦の新居で、わいわいとカレー会をしました。
きれいなキッチンを借りて、料理長草平氏のもと、ココナッツミルク多めのタイカレーを作りました。

ほどよい辛さでうまいよ~!!
curry_20101114225003.jpg

今日集まったメンバー5人は不思議な関係(?)。
まず、私と旦那の草平氏。
私と高校時代からの友人であるMくん。
そして新婚夫婦の奥さんの方、Nさんと私は大学時代からの友人。
新婚夫婦の旦那さんの方、FくんはMくんの友人。

草平氏は不思議でもないので(笑)置いておいて…

こういうことってよくあることなんだと思うのだけれど、
やっぱり不思議な気分になってしまう。

環境が変わったり、結婚すると会う回数が減ってしまいがちだけど…
長く続いている友人たちを大切にしたいなと感じた日でした。(葵)


多摩川サイクリング

2010年10月11日 21:55

ばたばたしていた展示準備、仕事も一段落し、今日は久々のんびりオフの日です。
天気が良かったので、多摩川へサイクリングに行きました。
IMG_6805.jpg
私は川沿いをサイクリングすることがすごく大好きです。
なぜかはわかりませんが、川のそばにいると気持ちが開放的になり、すごくワクワクして元気がでます。
(前世で何かあるのか!?と思ってしまうほど)
街へ買い物に行くより好きかな。
学生の頃は、野川沿いを、原泉から多摩川と合流する地点まで往復サイクリングしたりしていました。
野川は、国分寺~小金井市~三鷹市~調布市~狛江市~世田谷区と横断しています。
電車で行くと遠い場所が一本のラインでつながっていて、地域ごとに景色が変化するところも楽しいです。
暗渠になっていたり、緑あふれる公園だったり、住宅街だったり、団地だったり…。

IMG_6806.jpg
お気に入りマイチャリ、ルノークラシック。

IMG_6813.jpg
今日は、谷保のあたりから多摩川へ向かい、聖蹟桜ヶ丘のあたりまで走りました。

多摩川沿いは、本格的なロードバイク乗りたちが、次から次へとすごい早さで走っていました。
「どうしよう!!流れにのれないよ~~!!」と、びくつくチンタラ乗りの私。
「ふらふらしなければ、追い越してくれるよ。」と、クロスバイクびゅんびゅん乗りの草平氏。
「ふうん、そうか」
と、ギアを最大にし、なるべくふらふらしないよう心がけ、極力端に寄って走ってたら大丈夫でした。

次は多摩川沿いの長距離サイクリングしたいなー
(葵)

電子ブック実験

2010年08月07日 03:21

電子ブックの作成、およびiPadでの閲覧実験をしてみました。主な使用ソフトはinDesign CS3とSigil。電子ブックのフォーマットはEPUBというiBooksのフォーマットです。ほとんどHTMLですね。XHTMLっていうんだっけ?


見開きで見てみたところ。今のところまだ横書きのみ。
フォントも日本語はヒラギノゴチのみしか対応してないらしい。

IMG_6521.jpg
電子ブックの長所である「文字の拡大縮小」もこの通り。

以前、PDFによるテストは既にしてみたんだけど、PDFだとやっぱり文字の大きさが変えられないのが難点。マンガとかはPDFでも良いかもしれないけど、文字物だとやっぱ大きさが変えられないと電子ブックとしての魅力が半減する気がする。でも文字の大きさが変えられるということは、例えば論文の出典とかの表記はどうなるのかしら? 文字の大きさでページが変わっちゃうからねー。(草)

借りぐらしのアリエッティ

2010年07月31日 12:32

ジブリの最新作『借りぐらしのアリエッティ』を観ました。

映画の舞台は、東京都小金井市。
私は以前小金井に住んでいたので、見たことあるような景色のシーンがあって懐かしかったです。
はじめと終わりの川のシーンは、おそらく“野川”ですね。
小金井と野川は、私の大好きな場所であります。

『借りぐらしのアリエッティ』は、人間のものを借りながら、人間の家の床下で生きる小人家族のお話。
新しい監督の作品でしたが、とても面白かったです!
宮崎駿監督のような派手な感じはなかったのですが、また違ったテイストで新鮮でした。
小人の視点と、人間の視点が交互に切り替わる手法がとてもよかったです。
また、床下に住む他の生き物と小人の関わりなどもリアルでした。

今は夏なので、ゴキさんが増える時期。
このところしょっちゅう戦ってます(笑)。
人間が寝静まった夜に、ひっそりと「借り」をしにいく小人がだぶって見えました。
小人の方が全然いいですけどね!!

とにかくいい映画でした!

公式HPに“あなたのブログに借りぐらしさせてください”とのおもしろいコーナーが!!

ということで、借りぐらししてもらいます。
arrietty_banner_300_60.jpg


(葵)

浴衣で結婚パーティー

2010年07月26日 23:48

昨日私たちの友人の結婚パーティーがありました。
神楽坂にあるレトロな洋館のアユミギャラリーと、ギャラリーのお庭を使って行われました。

私たちは、なんと新郎新婦の結婚届の証人なのです!
そしてパーティーのお手伝いスタッフでした。

手作りの結婚式で、新郎新婦は浴衣で登場です。
花嫁さんきれい!
IMG_6473.jpg

新婦さんのアイデアで、招待状ハガキを短冊状に折り、七夕飾りのように吊しました。
短冊一枚一枚に、メッセージを記入してもらいました。
招待状の宛名面がうまい具合に表にでるようになっていて、すぐに誰のものなのかわかります。
流石!!
IMG_6475.jpg
色とりどりでとてもきれい。

IMG_6503.jpg
私たちも浴衣でお手伝い。(ちいさめに)

あとは、庭で宴会!
新郎手作りのお通し、ギャラリー界隈の魚屋のお刺身、カフェレストランの料理、スイカ入刀などなど。
とても居心地のいい、そしてふたりらしい結婚パーティーでした。
おめでとう!これからもよろしくね。

このような、オリジナルの手作り結婚式形態がもっと増えればいいのになぁと思いました。

(葵)

旅立ち

2010年06月07日 11:00

歌の「やがて手が出る、足が出る」というのは逆なのです。あ、オタマジャクシの話です。
この所、我が家の庭先で飼っていたヒキガエルのオタマジャクシ達がどんどん「カエル」になっております。
kaeru1.jpg
ブルーシートを登るカエルさんたち

kaeru2.jpg
カエル大地に立つ!!

kaeru4.jpg

そして新たなる地平への旅立ち。
幾多の困難が待ち受けていると思いますが、頑張って下さい!(草)

九ポ堂 iPad

2010年05月29日 13:24

昨日、今話題の iPad が九ポ堂にも届きました!
九ポ堂は本関係のお仕事をしているので、電子書籍の研究をする予定であります。

ジャーン!!
IMG_5096.jpg
大きくて、画面が見やすいです。

早速アリスのデジタルブックスをダウンロード。
IMG_5095.jpg

絵がとてもきれいだし、オシャレです。
ページをめくって読み進めるのですが、イラスト画像をいじれたりして楽しめます。
IMG_5108.jpg
アリスの首をのばす。
IMG_5110.jpg

その他に、『トイ・ストーリー』のデジタルブックスもダウンロードしてみました。
こちらもページをめくる絵本形式なのですが、
音楽が流れたり、物語の文章を読む音声が聞こえたり、途中でムービーが見られたりしました。
とても新しい絵本のあり方を体験し、感動しました。
紙もよいけれど、これはこれで、とても可能性のある方向性だなと感じました。

その他、you tube の動画もきれいでした。

今度は文書ものもダウンロードしてみようと思います。
九ポ堂は、本と電子書籍、両刀派でやっていきたいと思ってます。

九ポ堂代表は昔から大のmacファンで、只今 iPadで大興奮中です。
楽しい要素がたくさんあるので、研究のためといいつつ…しばらく遊んでしまいそうな感じです。
やれやれ…
(葵)

上野に行ってきました、の巻

2010年04月19日 18:38

プチ仕事で、上野の旧坂本小学校という所に行ってきました。意匠的なファサードが印象的です。
現在は小学校としては使われていませんが、いろいろな事務所が入っている模様。
JR鶯谷駅より徒歩で数分です。
旧坂本小学校


そして偶然近くに、九ポ堂参加予定凸凹フェスタの会場である日展会館があり、
外観下見してきました。

しかーし! 作品がまだ半分も出来てない!
今日も夜遅くまで頑張ります。(草)

国立、サクラ満開です。

2010年04月02日 17:08

国立の大学通りサクラ満開です。
曇り空ですが。。。
P1030217.jpg

大学通りを見通せる歩道橋には、取材カメラマンや、見物のひとたちがわいわい。
P1030219.jpg

私も混じって、大学通りをパシャッ!
P1030222.jpg


昨日は4月1日。
昨日の強風は、すごかったです。

"季節の変わり目"って、あると思うのですが、、、
ぴったり『1日"ついたち"』に変化が訪れると思いませんか?
過去に何度も経験があるのです。
"暦"通りで、すごいなぁといつも感心してしまいます。

春が一番嬉しいですね。(葵)

梅祭り

2010年03月15日 11:32

昨日、青梅の吉野梅郷梅祭りへ行ってきました。
桜と違って、なんというのでしょうか、、、
梅はホワホワしているのです。
不思議な気分に包まれました。
IMG_4489.jpg

IMG_4504.jpg

そして、おまけ。
だんなさんの毎春のおしごと。
それは、ヒキガエルの産卵~カエルになるまでの面倒をみることです。

IMG_4459.jpg
だんながカエルの卵を手のひらにのせている。
(ちょいとグロいので、画像ピクセル数を小さめに)

蛙が卵を産む場所が減少しているということで、水場を確保し、だんなは頑張ってます。
ヒキガエルは、自分が生まれた場所を覚えているのか、毎年庭の同じところに帰ってきて卵を産みます。
この時期、庭には10匹以上のでっかいヒキガエルが、、、!!
結構すごい光景です。(葵)

掃除用具コレクション

2010年03月12日 22:57

私の掃除用具コレクション。

IMG_4454.jpg

すべて、1830年創業江戸箒老舗、白木屋伝兵衛のもの。

中央の長柄箒は、16,000円もする私の宝物。
なんともいえないコシの強さがたまらない。。。
すりへったら座敷から玄関、外用と順におろして使用できる優れもの。

右上のちりとりは、柿渋塗装がしてあり静電気が起きず、するするっとゴミが落ちるこれまた優れもの。

中央のちっこいのは、オーブンレンジにたまったカス(うわ、現実的)を掃除するのにとっても便利らくちん!!
ほんとに使いやすいのですよ。

最近仲間入りした左下のはたきも、絹でできていて、ちょっとはたくだけでほこりがとれる優れもの。
絹は、ほこりをとる力が非常に強いそう。
チリも積もれば山となる、、、
たまに、はたきをぶんぶんやっていれば、『おまとめ大そうじ』をしなくてよさそう。
そもそも、この掃除がやっかいな照明器具を、楽に掃除するために買ったのでしたが(きいっー)、
他にもサッシの桟とか棚とか、置物とか、布巾でふくよりお手軽掃除できます。

IMG_4456.jpg

ゴミを見て見ぬフリできてしまうズボラなんですが、職人さんが作った掃除道具は好きです。

白木屋伝兵衛の商品には、それぞれ取扱説明書がついていて、必ず書かれている最後の一文がとても好きです。
『末永いご愛用の程、よろしくお願い致します』

先日のエーケルンド布巾にひきつづき、長く使えるものにめっぽう弱いのでした。(葵)

エーケルンドのふきん

2010年03月10日 10:36

最近、エーケルンドのふきんをとても気に入り、愛用しています。
エーケルンドは、スウェーデンで300年以上の歴史を持つ、織布製品のブランドです。

私が使用しているのは、綿と竹ビスコースで織られたふきんです。
竹繊維には抗菌作用があるとのこと。
織りなので、丈夫です。

一番ほれたところは、長持ちするところです。
お店の人に、9年使用したタオルを触らせてもらったところ、その質感にびっくり!!
新品のときより、なめらかで触り心地がよいのです。
消耗品ではなく、時を経て肌触りがよくなるタオルに出会ったのは初めてでした。

デザインも素敵で、いろいろな柄があります。

IMG_4417.jpg

IMG_4414.jpg
馬の方は使用後なのでしわしわですね。。。

値段も求めやすい価格です。
集める楽しみができました☆ (葵)

Valentine

2010年02月13日 12:50

お菓子を作りました。
フェナンシェとルシアンクッキーです。
チョコがないぞ。(葵)

IMG_4325.jpg

happy new year!

2010年01月02日 21:39

あけましておめでとうございます。
今年も九ポ堂をよろしくお願いいたします。

我が家の屋根上からみた元旦の夕方の景色。
中央あたりに富士山がみえます。
とてもきれいな空です。(草&葵)

P1030162.jpg

かごバック

2009年12月21日 14:10

私はかごが好きです。

バックも好きです。

先日両親から、かごバックのプレゼントが届きました。
好きなものがふたつがあわさって、嬉しさ倍増です。

青森県にあるゆずりはという
クラフトショップで注文したものだそうです。

写真の一番右側です。(葵)

IMG_4189.jpg


『借りぐらしのアリエッティ』

2009年12月17日 11:11

来年夏のジブリの新作「借りぐらしのアリエッティ」が公開されるニュースを発見し、
今からわくわく楽しみです!
テーマが、すごい私のツボにはまってます。

英国作家による小説「床下の小人たち」が原作で、古い家の床下で借りぐらしをする小人のお話。

"借りぐらしする小人"で、高野文子さんの「東京コロボックル」という漫画を思い出しました。

ヨータローさん&ツボミさん夫婦の住む2DKマンションに、隠れて住んでいる結婚前の小人カップル(歳は20代後半と思われる姿)の話です。
住まいは、テレビの中と吸気口の中で、ご飯は夫婦の作ったものをひそかにもらって食べてるのです。
ご飯粒一粒を、ちいさいご飯茶碗によそっている姿がとてもかわいらしい。

いろいろ設定がユニークで、センスある面白い漫画です。
マガジンハウスの『棒がいっぽん』という漫画に収録されていて、おすすめです。(葵)

IMG_4138.jpg

回画 『じっかのかつじ』

2009年12月16日 11:58

以前だんなさんが、実家に活版印刷の活字があることから「実家の活字」(じっかのかつじ)という回文を考えました。

そして、回画師の大槻博さんが、その回文を回画化してくださったのです。

その原画が、我が家にプレゼントとして届きました!
とても嬉しいプレゼントにびっくり。
よく見ると自分たちの名前も入っていて、素敵な回画に感動しました。

活字を組んでいるときも思うのですが、文字というのはとても力がありますね。。。(葵)

IMG_4135.jpg

デンマークからのおきゃくさま

2009年12月02日 18:14

デンマークのボーンホルム島から、トーキルさん&キョウコさん夫妻が来ました。
酒井家と古いおつき合いのあるラスムッセン夫妻。(トーキルさん身長1900mm!)
P1030115.jpg
ボーンホルム島は、バルト海に浮かぶ島です。
一面小麦畑がひろがり、町並みもすごく美しいところ。
なんといっても、忘れられないのが夜空。
ミルキーウェイが見え、たくさんの流れ星と、流れ星が通ったあとの煙まで見えます。

トーキルさんから、お手製のジャムのおみやげをもらいました!
ラスムッセン家は、築200年の農家で、とても広いお庭があります。
トーキルさんは、その庭で育っている何種類ものベリーやチェリーで、ジャムをよく作っています。
いつもおみやげは決まってジャムなのです。(うれしい!)
今回は、いちごとチェリーだそうです。
P1030130.jpg

ホポゴー(ラスムッセン家の屋号)へと旅だった私の絵です。
小麦畑の向こうに、スバネカという街が見える絵で、すっごい強風の中で描いた思い出の一枚。
スバネカ
英語が得意でなく、トーキルさんとまともに会話できてないのですが、
ジョーク好きで、とってもやさしいトーキルさんのあたたかさは、伝わってきます。
だいすきなトーキルさんに会えて嬉しい日でした。。。
またボーンホルムに行くぞー

社会制度も日本とは全然違う国。
税金は高いけれど、その分人々に還元されていて、安心して暮らせる国。
日本もそうなってほしい。(葵)


最新記事