2014年02月15日 14:01
2014年01月08日 11:53
今年も九ポ堂を宜しくお願いいたします。
今年の年賀状、まだできておらず昨年に引き続き寒中見舞いとなりそうです…
今年も新作を増やしたいと思います。
九ポ堂のオリジナルイラストを使ったセミオーダーの印刷受注
などもできればと考えております。
活版印刷のページが見やすいようHPもリニューアルしたいです…


酒井葵の近況・・・和菓子に目覚めはじめる。
上写真は、府中にある亀田屋の和菓子です。 (上写真:竹と梅 下写真:鶴)
見た目がかわいいのはさることながら、味も工夫が凝らされていて美味しいのです!
酒井草平の近況・・・天体観測熱が再発中。
酒井草平は、じつは子供のころ天体少年だったのです!
微生物が好きだったり(活版作品でも微生物・深海魚シリーズありますが)、理科少年だったんですね。
長野まゆみさん著「天然理科少年」を一瞬思い出しましたが、
残念ながら本人は長野まゆみさんの世界からほど遠い外見をしていて(笑)、「ないな」と思いました。

子供の頃に使っていたVIXENの天体望遠鏡↑
結構年季はいってます。(黒電話があると、昔の写真みたいですが最近の写真です。)

昨年末サンタから届いた?Kenko天体望遠鏡↑
本人はVIXENのポルタⅡの方が良かったかもと嘆いていますが…
これで、先日木星を観測したところ、木星のしましまと衛星が見えて感動しました!
衛星は、ほんとに直線にきれいに並んでました。
kenkoの望遠鏡で見た月。
クレーターがきれいに見えました!

宇宙って面白いですね!もっと知識をつけて観測したいです。
星雲が見てみたいですが、明るすぎて見えませんね…
東京は、あまり星が見えませんね。でも多摩地域は田舎なので、弱冠よく見えるかな?
ミルキーウェイが見えるところで、観測したいです。
先日、埼玉の実家にて「しぶんぎ座流星群」ばっちり見ました☆
こんな感じで2014年スタートしてます。
今年もどうぞ宜しくお願い致します。
余談ですが、正月からずっと風邪をひいてしまい、まだ治らず辛いです…(葵)
2012年08月18日 17:32
2012年05月22日 10:14
2011年12月15日 17:36
2011年12月04日 21:28
昨日降った雨で空気が澄んだのか、国立の富士見通りから富士山がくっきり見えて感動しました。
そろそろ銀杏の黄葉がきれいな頃では?と思い、散歩がてら見にいってきました。
葉が黄色くなる場合、「こうよう」って「黄葉」と書くことを、今日初めて知りました。
「黄葉」と「紅葉」、なんかいいです。
大学通りの銀杏並木。

銀杏の落ち葉絨毯ができるお気に入りスポットへ。
一橋大学兼松講堂の前です。

今年もとてもきれい!銀杏って、なんてきれいな黄色をしているのだろ~

ぎんなんが大量に落ちていたので、拾いまくりました。

こんなに拾った。

家に帰って、銀杏の実から種を頑張って取り出しました。
手と部屋がぎんなん臭くなりましたが、茶封筒でチンして食べる銀杏は最高に美味しいです。
チンする前は白いのに、チンした後はきれいな薄緑色になるから不思議です。
宝石みたいで、いつも見とれてしまいます。
庭先のもみじも、すごいきれいな赤だし。
自然の色って、絵の具なんかじゃ勝てないくらいキレイ!とつくづく感じた日でした。
2011年11月28日 12:21
国立駅からもアクセス可能で、大学通りをまっすぐ行くと谷保へ辿り着きます。
時間は結構かかりますが、銀杏並木と桜並木があって、とても気持ちがいいのでオススメルートです。

「やぼろじ」は、空き家になっていた古い家屋と庭を再生させ、
カフェやオフィス、工房、シェアハウスとして再利用している所です。
詳しくは→ やぼろじのサイト


昔ながらの佇まいを残しながら、改修工事を手がけられたWAKU WORKSさんのオフィスが
新しく付け足されていました。
板倉の建物がポイントになっていて、とてもステキな佇まいでした。

甲州街道に面しているのに、静かで心地良かったです。
路地にも開いていて、親しみやすい場となっていました。
ここまでになるのに、いろいろ大変なことも多かっただろうなと思いましたが、
見事にいいカタチで再利用されていました。
いくつかの古書店が集まって、古書市もありました。
私たちがお世話になっております国立本店さんも出店してました。
カフェひらくさんの、美味しいコーヒーとチャイを飲み、まったり。
建物の裏に、広い庭があって、そこにはガーデン・キッチンが。
美味しい豚汁や油揚げ焼きを食べました。
食堂ができるみたいなので、たまに足を運びたいと思います。

木工の工房もありました。

木工作家、西本良太さんのアイスクリームへらを購入。
かわいくて、これでアイスを食べるのが楽しみです。

ピアノとコントラバス、ピアニカの演奏があったり、阿波踊りがあったり、お菓子や野菜販売があったり、
わいわい賑わっていて、とにかく素敵な場でした。
以前吉祥寺に住んでいたとき、近所に空き家状態の素敵な古い家があって、
借りられないか、手紙を書こうかと思った経験がありました。
結局、何もできなかったのですが、そういった建物が結構いろんなところに存在すると思います。
家は、人が住んで使わないと、どんどんダメになってしまうので、
やぼろじのような場が近くにあることが、とても嬉しかったです。
2011年11月19日 11:03
あと3ヶ月で100歳でした。
ババは1912年の明治生まれで、強い女性でした。
消防士の父を持ち、静岡県磐田で育ちました。
白寿(百-一=白=99歳)のお祝いの時の記念ハガキ。(酒井草平作)
ババが生まれたのはなんと、タイタニック号が沈没した年です!

ババの生家、磐田市見附にあった佐藤六平商店。
前の方に小さいときのババがいます。

若かりし日のババ。美女!

下写真一番左にいるのが、16歳頃のババ。
かわいい~
モガ(昔の流行語 モダンガール)です!
NHKドラマ『カーネーション』を思い出します。和装から洋装へ変わっていった時代ですね。

初代九ポ堂、ジジとのツーショット。

ババ、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
消防士だったババのお父さんも面白い方なので、のちのちブログで紹介したいと思います。
2011年11月07日 18:23
早速、季節野菜を注文!
W farm の野菜たち。
緑の野菜を沢山食べると、体にいいことをしている気がします。
新鮮野菜っていいですね。
お任せで野菜を送ってもらうと、自分が普段買わないような珍しい野菜も入っているので、
新しい料理に挑戦できて楽しいなと思いました。
今回初めて食べたのが、写真中央の「サラダナス」。
さっぱりしたナスの味です。

ご興味ある方は、リーフレットありますので、ご連絡ください。
W farm のHPは只今作成中のようです。友人のブログをご紹介→ soup design ブログ
国立の駅近くにある、国立の新鮮野菜を売る「しゅんかしゅんか」も気になります。
下の写真は、うちでとれた みょうが です。
以前住んでいた小金井の家の庭にあったみょうがを少し移植したのですが、
はじめの数年は実ができなくて、あきらめていました。
3年目にしてようやく根づいたみたいで、土から2~3個カオをだしてました!

こちらは、家の屋根裏に住む、ねずみさんです。

庭で堂々と昼食をとる姿は、まるでリスのよう。
憎めませんでした。
昼間、外にいると可愛いいと思ってしまうのが不思議です。
家で悪さしなければ、問題ないですね。

(葵)
2011年05月10日 00:20
わたしにとって、はじめての歌舞伎でした。

この幕を見た第一印象・・・『歌舞伎揚げ』。
演目は、以下の通り。
●『怪談牡丹灯籠』市川染五郎、中村七之助 主演
●『高杯』中村勘太郎 主演
テレビのバラエティーで見ていた役者達の、本気の演技・・・
すごくすごく良かった!!!
笑いあり、驚きあり、飽きをこさせない演出、歌舞伎がこんなに面白いものだとは知りませんでした。
個人的には、中村七之助の女形は、セクシーで好きでした。
中村勘太郎の『高杯』の酔っぱらい役もすごくいい。
いままでの歌舞伎のイメージは、敷居が高く、しゃべってることがわからなさそうという感じでした。
実際は全然違っていて、しゃべってることもわかるし、大衆芸能という印象を受けました。
歌舞伎ファンになりそうです。
歌舞伎、おすすめです。
明治座の、最中アイスは絶品でした。(300円/個)
最中が手焼きで、あんなに美味しい最中アイスを食べたのは初めてでした。
(葵)
2011年03月15日 16:25
2011年02月15日 18:14
2011年02月15日 17:37
式場はガラス張りの壁だったので、雪が降っているのが見えてとてもキレイでした。
思い出に残る式でした。

栃木県下野にある新郎のご実家の農園は、350年以上続く昔からの農家です。
主にきゅうりやお米を作られていて、季節野菜の畑もあります。
そして新郎新婦は、もともと優秀な店舗デザイナーでもあり、
そんなふたりらしい素敵な夢があります。
ふたりの将来の夢のイメージMAPを、ウェルカムボードとして、私が製作させていただきました。
クリックすると大きい画像で見られます。
モノクロバージョン(活版印刷 株式会社大伸印刷)とカラーバージョン


敷地内に、オーガニック野菜畑、とれた野菜を直売する市場、農家の学校、
とれたての野菜で作った料理が食べられるビニールハウスのレストラン、青空カフェ、
陶芸クラブやクリエイティブ工房があったり……
人や動物が沢山いるような、そんな場所をつくる。
これがふたりが思い描く将来の夢『Life Farm』です。
農のある暮らしをデザインしきたいそうです。
新郎新婦は、「楽しみ」を見つけて楽しめる才能のある夫婦です。
私も楽しみですし、一緒に盛り上げていきたい、そう思いました~!
本当におめでとう。そしてこれからもよろしく!
そして友人がデザインしたお店で、2次会が行われました。
友人はsoup designという名で活動しています。
宇都宮にあるイタリアン&ケーキのお店『kojimanese』(コジマネーゼ)です。


ナチュラルなインテリア エントランスの取っ手がナイフとフォーク


パスタやリゾット、すごく美味しかったです。ケーキも絶品!
また食べに行きたいです。

古木の棚。農園にあったものだそう。
盛り沢山のしあわせな一日でした。
(葵)
2011年01月15日 13:06
西荻窪にあるギャラリーみずのそらへ行ってきました。
九ポ堂も出展しています。
静かな住宅街の中にあり、日本家屋を改装したおしゃれなギャラリーでした。


活版印刷、カリグラフィー、写真、グラフィックなどなど アイデア満載の作品がたくさん。
それぞれのハガキが、全部違う表現で面白かったです。
印象的だったのは、蓄光塗料を塗ってある満月のハガキ(壁の好きなところに貼れる)や、
カリグラフィーのハガキ。
カリグラフィーに興味が湧きました。
わたしたちの友人である、女の子3人グループのKnotenも、かわいらしいデザイン。
彼女たちは、活版印刷によるイラストハガキや封筒などを作っています。
紙にこだわっているので、手触りがいいのです。
さりげなく存在する、季節のモノをモチーフにしたイラストもかわいくて好きです。
(写真が撮れず、近いうちにまた紹介します!)

九ポ堂の年賀状。
そのあと、knotenグループと一緒に、西荻窪の『三人灯』というカフェで夕飯。
毎日手描きらしきメニューにおどろき、ゴルゴンゾーラのパスタが美味しかったです。
人生いろいろ・オカルト過去トークに花を咲かせ、たのしい時間を過ごしました。
今年は、仲良しになった活版印刷グループで展示したいなぁ。

その日、国立駅から、富士山+夕焼けを見ました。
国立は、結構いろんなところから富士山が見えるんですよ。
(葵)
2010年12月29日 00:00
昭和初期の建物なので、外観・内装共に、とても趣があります。


このビルには、いくつかの建築設計事務所や、音楽家の方や、その他いろいろ?な方のオフィスがあり、毎年合同忘年会が開かれます。
何だか楽しいビルなのです。
ここで働いている建築家のお友達が、私たちを忘年会に誘ってくれました。

バリバリの若手建築家の方がたくさんいらっしゃって、パワーをもらいました。
プロの音楽家の歌やピアノや二胡の演奏まで聴けちゃいました。
二胡のきれいな音に感動。
思いがけず、贅沢な時間を過ごしました。

わたしたちは、国立の旭通りにある『いんでぃ庵』のチキンカレーと『さとうのごはん』を差し入れしました。
特大皿にどさっと5人前を盛りました。ダイナミック!
カレー大人気!カレーってやっぱすごいな。
2010年もあと少し、九ポ堂はこれから年賀状を活版印刷機で刷ります。
なんだか、オシャレ系ではない(笑)九ポ堂らしい一枚になりそうです。
なんですかね~余白があると埋めたくなってしまい、余白デザインというものができないのです。
わたしたちはそれでいいんだ!という結論に至りました。
年明けに、いろいろな方の年賀状を集めて展示する「New year greetings」に参加します。
またこちらについてはお知らせします。
(葵)
2010年12月26日 11:42
友達の旦那さんが、9代目という昔から続いている専業農家です。
今は、兼業農家が約90%をしめているそうで、専業農家は少ないそうです。
なので、すごいことなのです。

主に、きゅうりとお米を作っています。
きゅうりのビニールハウス。

ビニールハウスの中へ、はじめて入りました。
ここ一番寒い日でしたので、ビニールハウスの中は天国!
あったかくてしあわせでした。
ビニールハウスは、独特の空間で、面白かったです。


きゅうりが、あまくて美味しいのです!
友人夫婦には、素敵な夢があります。
それは、ビニールハウスのカフェや青空カフェがあったり、市場があったり、作家の工房があったり
楽しい農園をつくること。
ふたりは、もともとバリバリやり手の店舗デザイナーだったので、いずれ実現するでしょう。
私も、農園のかたすみに、小さいアトリエをかまえる予約をしました。
栃木もそうですが、地方で、このような楽しい場を作っている若いひとたちが増えています。
とてもいいことです。
友人も私も、今まで学んできたものを、そろそろカタチにして外にだしていく年になってきたなぁと
感じています。
場所は離れているけれど、一緒にまた何か作っていく楽しみができて、嬉しいです。
今回、その夢の農園のイメージMAPを、結婚式のウェルカムボードで作ることになりました。

新鮮野菜をいただきました。
水菜ってこんななんです!
知らなかった。。。
(葵)
2010年12月15日 00:18
2010年12月14日 23:52
2010年11月29日 11:04
最新コメント