2010年07月23日 21:48
ドイツの旅続編です。(また写真たくさんです)
私はバウムクーヘンが好きです。
そういうわけで…
バウムクーヘン発祥の地といわれている、ザルツヴェーデル Salzwedel へ行ってきました。
ここは、Berlinから電車で2時間くらいのところで、ドイツの人でも知らない人が多いそうです。
でも意外とちょっとした観光地になってました。
そしてドイツでは、バウムクーヘン人気が日本ほどはありません。

アクセスが悪くとも、行ってきました!
老舗の2店舗を訪れました。
まずはCafé Kruseへ。
1800年頃からバウムクーヘンを作っている老舗らしい。
ドアの取っ手が、バウムクーヘンの形でかわいかったです。

バウムクーヘンを焼く古いオーブン。

カフェがあり、バウムクーヘンを食べました。
素朴な味で美味しかったです。


次は、Hennig ヘニヒへ。こちらは販売のみ。
最古のレシピ本があるとか。
Kafé Kruseから結構遠かったですが、ソウヘイ氏のいやいやオーラを浴びながら行きました。

お店の看板がバウムクーヘン。

トールバウムクーヘン。

こちらのお店も、素朴な味で美味しく、ホワイトチョコレートがけがとても気に入りました。
本当に元祖バウムクーヘンという感じでした。
日本の最近のもので、たまにやりすぎかなと感じるものもあります。
やっぱり素朴でシンプルなバウムクーヘンが一番美味しいですね。
なんだかマニアックなツアーをしてしまいました。。。
(葵)
私はバウムクーヘンが好きです。
そういうわけで…
バウムクーヘン発祥の地といわれている、ザルツヴェーデル Salzwedel へ行ってきました。
ここは、Berlinから電車で2時間くらいのところで、ドイツの人でも知らない人が多いそうです。
でも意外とちょっとした観光地になってました。
そしてドイツでは、バウムクーヘン人気が日本ほどはありません。

アクセスが悪くとも、行ってきました!
老舗の2店舗を訪れました。
まずはCafé Kruseへ。
1800年頃からバウムクーヘンを作っている老舗らしい。
ドアの取っ手が、バウムクーヘンの形でかわいかったです。

バウムクーヘンを焼く古いオーブン。

カフェがあり、バウムクーヘンを食べました。
素朴な味で美味しかったです。


次は、Hennig ヘニヒへ。こちらは販売のみ。
最古のレシピ本があるとか。
Kafé Kruseから結構遠かったですが、ソウヘイ氏のいやいやオーラを浴びながら行きました。

お店の看板がバウムクーヘン。

トールバウムクーヘン。

こちらのお店も、素朴な味で美味しく、ホワイトチョコレートがけがとても気に入りました。
本当に元祖バウムクーヘンという感じでした。
日本の最近のもので、たまにやりすぎかなと感じるものもあります。
やっぱり素朴でシンプルなバウムクーヘンが一番美味しいですね。
なんだかマニアックなツアーをしてしまいました。。。
(葵)
スポンサーサイト
最新コメント