ボーンホルムの生活で気になったものなどをいくつかご紹介。
こちらが滞在しているお宅、ホポゴーです。
ホポゴーとは屋号です。

草平氏が大好きなニンバス。
トーキルさんは、ニンバスファンクラブという雑誌を愛読しています。
かっこいい!

苺が終わりに近づくと、7月中旬から8月中旬はベリーの季節。
赤すぐり。デンマーク語では Ribs bør といいます。

こちらの食事は、基本的に肉・魚、サラダ、カトーフロー(じゃがいも)です。
デンマークでは、ゆでたじゃがいもが主食になります。
たまにじゃがいもを主食にして食べるのもいいかも。
トーキルさんが作るドレッシングを習いました。
ビネガーに、塩・こしょう、フェッターチーズ、すりおろしたオニオン、オイルを入れ、できあがりです。

肉がビックサイズです。
日本で普段作るものをつくってみましたが、材料がいろいろと違うので当然違うものになりました。
例えば、生クリームがリキッドではないとか、、、(もしかしたらあるかもしれませんが)
こちらでもお米を食べられますが、日本で食べる方が全然美味しいです。
デンマークは、豚の輸出国なので、豚が美味しいです。
細かく刻んで煮込んだりするより、塩コショウして焼くだけといったように素材そのものを生かした、シンプルな調理方法でないともったいない気がしました。
その国に合った調理って、やっぱりあるのだなと実感しました。

デンマークでは、黒パンを好んで食べます。
白いパンより、酸味が強いです。
日本ではあまり売っていないので、日本人は好きではない味かもしれません。
下写真はホポゴーにあるパン切り包丁です。

扉をオープンすると包丁が入っています。

左はハエたたき。畜産がさかんなのでハエがたくさんいます。
スーパーでハエたたきをよく目にします。
右は、食器洗いブラシ。
デンマークでは、このようなブラシタイプを主に使っています。
きめこまかくは洗えないです。。。

優れたクリーム泡たて器。
ぐるぐると車輪をまわすようにまわして使うのですが、力をあまり入れずにできるので、とても楽です。
なぜこれがあまり売っていないのか不思議です。
今回蚤の市でこれを発見し、入手しました!!

家電が、とてもシンプルでうらやましいです。
左はIHヒーター+オーブンの独立型クッカーで、日本にはないタイプです。
日本ではガス+オーブンしかみたことがありません。
右は食洗器です。

冷蔵庫。一枚扉になっていて、開けると下部に冷凍庫の扉がついています。
欲しいな。

明日コペンハーゲンを発ち、18日に日本へ戻る予定です。
もう夏が終わった気分ですが、日本へ行ったらこれから夏が始まるので不思議な気分です。
また九ポ堂をよろしくお願いいたします。
(葵)
最新コメント