2011年10月25日 10:19
久々のブログ更新です。
ツイッターをやっていると、ブログ更新を怠りがちですね。
さてさて、最近の私たちは・・・
とあるメンバーで、亜鉛凸版のハンコを作ってます。
活動名は「ZINC堂」です。
(※メンバーなどの詳細は、追っておしらせします。まずはご報告。)
亜鉛凸版は、活版印刷機で絵柄等を刷るときに使用する版の種類のひとつです。
版が固いので、ゴム製ハンコと一味違って、細かい線もシャープにでます。
元々、メンバーのひとりであるつるぎ堂さんが、亜鉛凸版のハンコを作って販売していて、
それを面白いと思った私たちが便乗したのでした。
新しい試みですので、まずは試しに今年のデザフェスで、活版印刷雑貨と一緒に
販売してみることになりました。
デザインフェスタ 2011/11/12、11/13
デザインフェスタHP
作業風景

スタンプの土台になる木をカット。

オイルステインとニスを塗装。
初めてなので、行き当たりばったりでしたが、なんだかレトロな雰囲気に。

もくもくと楽しみながらの作業。
あっという間に時間が経ってしまいます。
また詳細は、改めてご報告いたします。
ツイッターをやっていると、ブログ更新を怠りがちですね。
さてさて、最近の私たちは・・・
とあるメンバーで、亜鉛凸版のハンコを作ってます。
活動名は「ZINC堂」です。
(※メンバーなどの詳細は、追っておしらせします。まずはご報告。)
亜鉛凸版は、活版印刷機で絵柄等を刷るときに使用する版の種類のひとつです。
版が固いので、ゴム製ハンコと一味違って、細かい線もシャープにでます。
元々、メンバーのひとりであるつるぎ堂さんが、亜鉛凸版のハンコを作って販売していて、
それを面白いと思った私たちが便乗したのでした。
新しい試みですので、まずは試しに今年のデザフェスで、活版印刷雑貨と一緒に
販売してみることになりました。
デザインフェスタ 2011/11/12、11/13
デザインフェスタHP
作業風景

スタンプの土台になる木をカット。

オイルステインとニスを塗装。
初めてなので、行き当たりばったりでしたが、なんだかレトロな雰囲気に。

もくもくと楽しみながらの作業。
あっという間に時間が経ってしまいます。
また詳細は、改めてご報告いたします。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿