2014年08月21日 12:35
西国分寺にあるカフェ、クルミドコーヒーの「くるみ文具店」制作チームに、
九ポ堂も企画から参加させていただくことになりました。
クルミドコーヒーHP
クルミドコーヒースタッフの方達と色々なアイデアを膨らませ中でございますが、
まずは便箋&封筒を作るということに。
第1弾の便箋は、紙の素材感を大切にし、シンプルな四方枠だけ印刷された無地の便箋を作ることに。
佐々木活字さんで、花形活字、罫線、活字を購入し、四方枠を組みました。

印刷は、九ポ堂の活版印刷機で。
今回は、手動印刷機の大フートを使用。

便箋はこんな感じです。
お手紙を書く人の文章がメインとなるよう、四方枠はシンプルにさりげなく。


下には、『KURUMED COFFEE』の活字印刷。
紙は「新局紙」(左)と、「たけす」(右)の2種類。
「新局紙」は少し厚手でしっかりとした紙、「たけす」は透け感があり柔らかい紙です。(名前の通り、竹簀の子のような筋がうっすら見えます。)

インキの色は、ブルーグレーとグレーの2種類。(上写真:ブルーグレー 下写真:グレー)

封筒は、ホワイトクラフト、コットン、マクレインブルー。
(全部の封筒写真がないのですが…)
ワンポイントに、小さなリスを印刷しております。

少しずつの制作ですが、
罫線のある便箋や、便箋の紙の種類を増やしたり、ミニカード制作などの構想もあります。
くるみ文具のラインナップが、これから増えていきそうです!
便箋&封筒は、カフェ内にて購入可能です。
クルミドコーヒーにお出かけの際は、
ぜひ『くるみ文具』コーナーをご覧くださいませ。
クルミドコーヒーで食べたかき氷。美味しかった!
コーヒー味とプラム&桃味のかき氷。

九ポ堂も企画から参加させていただくことになりました。
クルミドコーヒーHP
クルミドコーヒースタッフの方達と色々なアイデアを膨らませ中でございますが、
まずは便箋&封筒を作るということに。
第1弾の便箋は、紙の素材感を大切にし、シンプルな四方枠だけ印刷された無地の便箋を作ることに。
佐々木活字さんで、花形活字、罫線、活字を購入し、四方枠を組みました。

印刷は、九ポ堂の活版印刷機で。
今回は、手動印刷機の大フートを使用。

便箋はこんな感じです。
お手紙を書く人の文章がメインとなるよう、四方枠はシンプルにさりげなく。



下には、『KURUMED COFFEE』の活字印刷。

紙は「新局紙」(左)と、「たけす」(右)の2種類。
「新局紙」は少し厚手でしっかりとした紙、「たけす」は透け感があり柔らかい紙です。(名前の通り、竹簀の子のような筋がうっすら見えます。)


インキの色は、ブルーグレーとグレーの2種類。(上写真:ブルーグレー 下写真:グレー)

封筒は、ホワイトクラフト、コットン、マクレインブルー。
(全部の封筒写真がないのですが…)
ワンポイントに、小さなリスを印刷しております。

少しずつの制作ですが、
罫線のある便箋や、便箋の紙の種類を増やしたり、ミニカード制作などの構想もあります。
くるみ文具のラインナップが、これから増えていきそうです!
便箋&封筒は、カフェ内にて購入可能です。
クルミドコーヒーにお出かけの際は、
ぜひ『くるみ文具』コーナーをご覧くださいませ。
クルミドコーヒーで食べたかき氷。美味しかった!
コーヒー味とプラム&桃味のかき氷。


スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿